大化の改新とはなんだったのか?日本史を数ページにまとめてみた【要約日本史 Day 2】

天智天皇中大兄皇子)の時代

天智天皇中大兄皇子大化の改新

権勢を誇った蘇我氏ですが、その時代にも終わりが訪れます。

645年 大化の改新

大化の改新の内容(改新の詔)

  1. 中大兄皇子中臣鎌足蘇我入鹿を滅ぼす
  2. 大化→日本最初の元号
  3. 公地公民制 :豪族の私有地をすべて国有地にして一括管理。豪族の連合から、統一国家へ。

中大兄皇子が他にやったことは、

  1. 都を近江に移し(次の天武天皇になるとすぐに飛鳥に戻る)
  2. 668年に即位して、天智天皇になり
  3. 670年に日本最初の戸籍 庚午年籍を作成


天智天皇の次の天皇は弟の大海人皇子(後の天武天皇)と決まっていましたが、天智天皇は子供の大友皇子天皇にするため皇太子にしてしまいました。これがもとで、天智天皇の死後、二人の間で戦争がおこり、結果弟の大海人皇子が勝利しました。
これが、

672年 壬申の乱

です。

天武天皇大海人皇子)の時代

天武天皇律令制(中央集権制)がついに完成!

  1. 672年の壬申の乱をへて即位した天武天皇は、強大な権力
  2. 684年 八色の姓 →豪族の階級を天皇を中心として編成しなおす
  3. 富本銭 →原始的な物々交換をやめてちゃんとした経済を!
  4. 律令国史の編纂を開始
  5. 藤原京(奈良)の造営を開始(天武天皇のあと皇后の持統天皇が遷都(694年))

その後、①刑部親王、②藤原不比等によって

701年 大宝律令

がついに完成!(718年に制定された養老律令も、内容はほとんど同じ)

大宝律令のなかみ

  1. 政権の仕組み
  2. 民衆=農民の土地制度(班田収授法)
  3. 民衆=農民の税制度(租・調・傭)

大宝律令の重要なところは班田収授法
6歳以上の男女に田(女子は男子の2/3)が与えられ、田の面積に比例して収穫の3パーセントほどを納めさせた。

 

飛鳥時代大宝律令(701年)で終わり!このあとすぐに藤原京から平城京(奈良)に遷都(710年)して、ここから平安京(京都)遷都(794年)までが、⑤奈良時代となる。